loading...

NEWS

  • コラム(第72回 「『節税』不動産に対する規制と新しい動き」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    前回お話しした不動産の減価償却効果を使った「節税」投資に対する規制と、それに対応した業界動向についてお話ししています。
    コラムはこちら

  • コラム(第71回「『節税』商品について ④不動産の節税効果」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    前回までにお話ししたいわゆる「節税」の効果がある投資のうち、今回は不動産についてお話ししています。
    コラムはこちら

  • コラム(「第70回(寄り道)当社のマンション区分投資事例③」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    今回は弊社の個別案件であるマンション区分についてのお話です。
    コラムはこちら

  • コラム(第69回「『節税』商品について ③投資商品に対する法規制」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    先にお話ししたいわゆる「節税」商品と言われる投資商品に対する、昨今の法規制の動向についてまとめています。
    コラムはこちら

  • ホームページ一部更新のお知らせ

    弊社ホームページの一部の内容を更新しました。

    寄付・協賛活動」につき内容を更新しました。

     

  • テレワーク等の推進および感染防止に向けた取り組みの実施状況について(2023年4月集計結果のお知らせ)

    株式会社ミナトマネジメントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、従業員等のテレワークについて下記のように実施しております。
     
    1.定量的な取り組み内容
    (1) テレワークの対象となる従業員等の範囲:窓口対応等テレワーク対応が困難なものを除くすべての従業員等
      (対象となる従業員等の割合:77.8%)
    ※2023年3月よりテレワーク対象人員が異動となり、対象となる従業員等の割合が変動しております。
    (2) テレワーク実施率目標値:60%以上(出社率目標値:40%以下)
    (3) テレワーク実施率
      ・2023年2月…53.2%
      ・2023年3月…34.8% 
      ・2023年4月…41.3%

    【注】

    集計期間:2023年2月1日から2023年4月30日
    テレワーク実施率の計算方法:期間中の各月テレワーク対象者延べ人数÷期間中の各月業務従事者延べ人数
     

    2.具体的な取り組みや工夫
    ・在宅勤務が可能な従業員については在宅勤務を徹底
    ・通勤手当の支給方法変更(出社実績に合わせて往復交通費を支給)
    ・各種申請・承認手続のペーパレス化
    ・在宅勤務、テレワークに必要となるインフラ(ノートパソコンや会議用ワイヤレスヘッドセット、モバイルモニタ、携帯電話、リモートアクセス端末等)を会社にて支給
    ・会議は感染防止・接触機会低減の観点から対面を前提とせず、オンライン会議を推進。それを前提にオンライン会議ツールの導入
    ・経営幹部が率先して在宅勤務を実施
    ・出社時における通勤時の感染リスクを勘案し、フレックス勤務制度を導入
    ・社内のコミュニケーション不足を回避するための社内チャット時間を設定

  • コラム(第68回「(寄り道)支援・協賛先のご紹介:ボルクバレット北九州」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    今回は少し横にそれて、当社が以前よりスポンサーを務めているフットサルチーム「ボルクバレット北九州」についてのお話です。
    コラムはこちら

  • コラム(第67回「『節税』商品について ②投資資産を通じた『節税』」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    前回に引き続き「節税」商品について、個別の制度を「活用」した投資手法とその商品についてお話ししています。
    コラムはこちら

  • コラム(第66回「『節税』商品について ①資産の即時償却制度」)を更新しました

    コラムを更新しました。
    今回は世間で言われる「節税」商品の考え方の基礎として、即時償却制度についてお話ししています。
    コラムはこちら

ページ上部へ戻る